2018-01-01から1年間の記事一覧

Windows 10からRaspberry PiにSSH接続してみる(公開鍵認証)

はじめに Raspberry Piを操作するのに、ディスプレイをつないでいたら面倒です。そこで、SSH接続により他のPCからRaspberry Piに接続する方法をメモしておきたいと思います。また、よりセキュアな通信を行うために、BASIC認証ではなく、公開鍵認証にて接続を…

Windows10パソコン上にGitサーバを立ててみた - LinuxサーバがないけどGitサーバを運用したい場合の対処法

はじめに 会社や研究室でGitを使ったバージョン管理システムを構築したいというニーズが少なからずあると思います。言うまでもなく、ソースコードやそれに付随する書類を管理する上で、手作業でそれを行うのは非常に非効率だからです。 今回は、Linuxサーバ…

Ubuntu 18.04 LTSにDockerを使ってGitLabとMattermostを導入してみた

はじめに Gitのバージョン管理システムとしてGitHub、継続的インテグレーションツールとしてCircleCIやTravisCI、開発者向けのコミュニケーションツールとしてSlackといったクラウドサービス(SaaS)が注目を集めています(というより、昨今では当たり前に使…

Windows10もしくはMacOSからUbuntu 18.04 LTSにリモート接続(リモートデスクトップ)してみた

Ubuntu 18.04 LTS(デスクトップ版)にWindowsもしくはMacOSからアクセス方法(いわゆる、リモートデスクトップのやり方)の紹介です。ネットで調べてみるといろいろな情報が散見されており、個人的にわかりにくかったのでやり方をまとめてみました。 以下で…

Dockerコンテナ上でNGSのソフトウェアを実行してみる(Windows10・MacOSXローカル環境編)

きっかけ 近年では、BiocondaのようなBiology関連ソフトウェアに対するパッケージマネージャが登場し、NGS関連のソフトウェアのインストールがグッと簡単になりました(Biocondaが登場する前は、いちいちソースコードからコンパイルする必要があったり、各ソ…

ART: シミュレーション用のRNA-seqデータを作成する

テスト用のFASTQファイルの作成 ART (a next-generation sequencing read simulator)を用いて、テスト用のFASTQファイルを作成します。 ARTのインストール ※ Biocondaをインストールしていることを前提にしています。 ARTをインストールします。 $ conda int…

Seleniumコトハジメ - PubMed検索とUCSC Genome browserへのCustom Trackのアップロードを自動化してみた

はじめに Seleniumとは、Webアプリケーションの画面操作を自動化するためのツールです。主に、Webアプリケーション開発のUIテスト時に利用するものです。また、キー入力などの操作を自動化できることから、Webスクレイピングのツールとして活用される例もあ…

bioRxivでバズってる論文を抽出してSNSにメッセージを流してみた

きっかけ 近年、NatureやCell, Scienceに論文が投稿される前に、preprintサーバであるBioRxivに投稿する流れが増えてきています(2015年以降、急激に増加。ちなみに、Natureなどの多くの主要ジャーナルが、preprintサーバへ事前に投稿することを許可している…